電話

いよいよ冬本番!「冷え性」について知っておくべき事

11月も中盤には入り、いよいよ寒さも本格的になってきました。
衣替えなどの寒さ対策はもちろんですが、「冷え性」とはそもそも体の中で何が起きているのか?
その内容を把握しておくことで改善を試みることが出来ます。
今日はそんな「冷え性」にスポットを当ててみたいと思います。

「冷え性」の体に起きていること。ご存知ですか?

「冷え性」の原因には5つのタイプがあります

・貧血タイプ

貧血の原因は、血液の成分である「ヘモグロビン」の量が減っている事にあります。「ヘモグロビン」はたんぱく質の一種で体中に酸素を運ぶ働きをしています。その「ヘモグロビン」の働きが弱まっていることで貧血となり「冷え性」の症状にも繋がります。このタイプの方には手足など一部分ではなく体全体が冷えていることが多いです。

・低血圧タイプ

低血圧の原因は、心臓の血を送り出す力が弱い方に多く、体の末端まで血がうまく届いていない状態になってしまっているため、冷えが手足などの末端や肩こりなどの症状もあるとされています。

・ホルモンのアンバランスタイプ

生理・思春期・妊娠や出産・更年期などの様々なタイミングで、女性ホルモンのバランスが大きく変化します。
ホルモンバランスの変化は血管の働きにも関係し「冷え性」になることもあります。特に「冷えのぼせ」と言われる症状は重症化する可能性もあり、このタイプの方は特に注意が必要です。

・低体温症タイプ

自分の平熱が何度なのか?皆さんは調べていらっしゃいますか?
本来ならば36・5度くらいが正常といわれています。35度よりも下の方は要注意です。そのため体温の管理は非常に重要です。
このタイプの方に多く見受けられるのが、筋肉量の少なさ。筋肉は体温を作り出す非常に重要な役割があり、血液の循環も筋肉が助けています。筋肉量の低下も「冷え性」の原因の一つです。

・自律神経失調症タイプ

5つの原因の中で最も多いのがこのタイプ。「病名」だと勘違いされる方も多いようですが、実際は様々な原因で起きている「症状」のことです。数ある原因の中で最も多いのが「ストレス」。「ストレス」が原因となり「自律神経失調症」の症状が「冷え性」へと繋がって入るケースは非常に多いです。

対策と改善

ここまで5つのタイプ、タイプとしては様々ですが、対策と改善に必要なことは大きく分けると「食事」「運動」そして「リラックスできる時間」この3つがどのタイプにも共通しており、「生活習慣」はホルモンバランスなどの女性特有の原因等とは違い、認識をすることで改善に向けて動き出すことが出来ます。

・食事

「体を温める」もちろんこれが主題ですが、辛いものを沢山食べたり熱いコーヒーを飲んだりしていませんか?
辛いものが効果的なのは「適量がどれぐらいであるか」を知ることです。痛いと感じるほどの辛さの物を食べたり、辛い物ばかりを沢山食べたりすることは、刺激を沢山与えることなので「ストレス」に繋がります。
コーヒーもカフェインの過剰摂取は気持ちが高ぶってしまったりして眠れなくなったり、熱過ぎる飲み物はお口の中や胃粘膜に損傷を与えるので危険です。

生姜や人参などの「効果的に」体を温めてくれる物や、飲み物ならプーアル茶やウーロン茶などの「醗酵」させたお茶が体を温める効果があるとされています。

・運動

「筋トレとかジョギング」などを連想されると少しハードルが高いようにも感じられる「運動」ですが、日常生活の中でなるべく歩くように心がけたり、お風呂上りに足首を回したり脹脛(ふくらはぎ)を伸ばしてみたりするだけでも、毎日続けることで立派な運動です。過度な運動も疲労やストレスに変わることもあるので、注意が必要です。

・リラックスできる時間

仕事やライフスタイルなどで違いはありますが、現代は「ストレスが無い人はいない」などといわれるほどの社会の多様化が進んでいます。休日にただ一人いてもつい考え事をしてしまったり、友人や家族と休日を過ごしても気苦労がある方もいらっしゃるかも知れません。遠方のリゾート地に出向いたり、高級なお食事を食べに行かれたり、お友達としゃべったり。エステで癒されたり・・・

当サロンでは、女性の様々な悩みをカウンセリングで理解した上で、お客様自身がお持ちの自然治癒力を高め、女性が本来持っている美を引き出すお手伝いをしています。冷え性のご相談ももちろん受け付けておりますので、当サロンセラピストにご相談下さい。

TOP